日本におけるインクルーシブ教育


SDG 4 - 質の高い教育

SDG目標4「質の高い教育」の詳細を見てみよう。

SDGsは以下のような構成になっている:

インクルーシブ教育に関連する項目は以下の通りである:

SDGs - 目標 4

すべての人々への 包摂的(インクルーシブ) かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

SDGs - ターゲット 4.a

子供、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、全ての人々に安全で非暴力的、 包摂的(インクルーシブ) 、効果的な学習環境を提供できるようにする。

SDGs - 指標 4.a.1

基礎的サービスを提供している学校の割合(サービスの種類別)

(d) 障害を持っている学生のための適切な施設や道具

SDGs - 指標メタデータ 4.a.1

適切な設備(Adapted Infrastructure)

適切な設備(インフラストラクチャー)は、 さまざまなタイプの障害を持つユーザーを含めて、すべてのユーザー がアクセスできる教育施設に関連する構築された環境として定義され、使用及び退出にアクセスできるようになっている。

アクセシビリティには、独立したアプローチ、入退室、建物やそのサービスと施設(水道やトイレなど)の使用の容易さが含まれる。それらは、建物内のすべての潜在的な利用者が活動している間に、個々の健康、安全、福祉を保証するものである。

適切な教材(Adapted Materials)

適切な教材には、障害のある生徒や教師が学習にアクセスし、学校環境に完全に参加するための学習教材や補助製品が含まれる。

利用可能な学習教材(Accessible Learning Materials)

利用可能な学習教材には、教科書、教材、評価書のほか、オーディオ、点字、手話等、障害のある生徒や教師が使用できる適切なフォーマットで提供される教材が含まれる。