インクルーシブ教育 - 新しい概念ではない
インクルーシブ教育の歴史はもっと古いですが、過去30年間における国際的な重要な出来事のいくつかを以下に紹介します。
(そして日本政府はそのすべてに関与してきました。)
1994年には…
1994年、インクルーシブ教育は国際的なレベルで勢いを増しました。 特別ニーズ教育に関する世界会議 が開催され、 サラマンカ声明と特別ニーズ教育のための行動枠組み が採択されました。
この会議には日本から4人の代表が出席し、そのうち2人は政府代表でした。
2007年には…
2007年、日本政府は国連の 障害者の権利に関する条約 に署名しました。
2014年には…
2014年、日本政府は国連の 障害者の権利に関する条約 を批准しました。
2015年には…
2015年5月、 教育2030:持続可能な開発目標4の実施のための仁川宣言と行動枠組み が採択されました。
2015年9月、日本政府は国連の 持続可能な開発のための2030アジェンダ と 持続可能な開発目標(SDGs) を採択しました。
現在…
- 日本がCRPDに署名してから17年
- CRPDを批准してから11年
- SDGsにコミットしてから9年
- SDGsを実施するための残り時間は6年未満
それでも…
- 日本の教育制度は依然としてほとんどインクルーシブではない
- 日本政府は約束を守る意思がないように見える
- 教育委員会、校長、教師の大半は無知である